安全のために

保安情報

  • このお知らせは液化石油ガス法第27条「周知文書」に基づいています。

    LPガスは、たいへん便利で環境にやさしいクリーンなエネルギー。でも、間違った使い方をすれば、時には事故につながる危険性もあります。ここでは、「LPガスを安全に使うための手引き」をご紹介しますので、正しく使って快適なLPガス・ライフを過ごしましょう!

ガスを安全・安心にお使いいただくために 

01.ガス器具は、LPガス用の器具を使いましょう

ガス器具は取扱説明書をよく読み、正しく使用してください。
ガス器具の保証書は紛失しないよう大事に保管してください。LPガス用の器具は全国どこでも共通です。
都市ガス用の器具は使用できません。「LPガス用」の機器をご使用ください。

02.いつも青い炎で使いましょう

ガスの炎は「青い炎」(完全燃焼)でお使いください。

「赤っぽい炎」は不完全燃焼をしている炎です。
有害な一酸化炭素(CO)が発生する恐れがあります。

03.点火は必ず目で確かめましょう

ガス器具の近くに、燃えやすいものは置かないでください。

調理中はその場を離れないようにしてください。
天ぷらを揚げているときに鍋の中の油に火がついたり、風や煮こぼれで火が消えたりすることがあり、たいへん危険です。

マッチで点火する場合は、マッチをつけてから器具栓を開けてください。

04.使用後はガス栓を完全に締めましょう

  • ガスをお使いになるときは、ガス栓は全開で、お使いにならない場合は完全に閉めてください。

    おやすみ前や外出するときは、ガス栓や器具栓が閉まっていることを確認してください。

    長い間ご不在になるときは、容器バルブを閉め、LPガス販売店にご連絡してください。

    アース代わりにガス配管やガス栓を使用しないでください。

05.ガス機器のお掃除について

  • ガスコンロなどの目づまりは、不完全燃焼の原因となりますので、ときどき器具ブラシなどで掃除してください。

    ガス器具の掃除などで、ネジなどの部品を外す必要がある場合は、ご自身でお手入れせずに、必ずLPガス販売店にご連絡ください。

06.ゴム管の点検と交換について

ひび割れなどが発生しているゴム管は使用しないで下さい。

ゴム管からのガス漏れは、石けん水を塗り泡が出るかで分かります。
泡が出た場合はすぐに新しいゴム管に取り換えてください。また点検後は、石けん水をきれいに拭き取ってください。

ゴム管は、ガス栓の赤い線のところまで差し込んで、ホースバンドでしっかりとめてください。

ゴム管は長くしたり、物かげを通したり、折り曲げたりしないで下さい。

07.換気に注意しましょう

  • 室内でガス器具を使用するときは、換気扇を回したり、ときどき窓を開けて十分に換気してください。

    換気が十分に行われないと、酸素不足や排気ガスが室内に充満して不完全燃焼を起こし、有害な一酸化炭素(CO)が発生する恐れがあるため、たいへん危険です。十分に換気をしてください。

08.小型湯沸器は正しく使ってください

  • 小型湯沸器ご利用のみなさまへ『使用時の3大注意ポイント』

    ①必ず換気扇をまわしたり、ときどき窓を開けて換気しましょう。
    ②お風呂への給湯やシャワーとして使用することは絶対におやめください。
    ③排気フィン(本体上部)がほこりなどで目づまりをしていないか、確認してください。
    ※ご使用中に火が消える場合は、安全装置が作動している可能性があります。直ちに使用を中止し、ガス器具の購入先やLPガス販売店または保安機関にご連絡ください。

09.風呂釜や大型湯沸器の設置場所設置場所には給気口、排気筒を設置しましょう

  • 換気が不十分だと酸素が不足して不完全燃焼をおこし一酸化炭素が発生します。中毒症状を起こす原因となりますので注意してください。

    気密性の高い住宅では自然排気式(CF)、排気ファンでの強制排気式(FE)等のガス器具を使用中に換気扇を回すと排気ガスが逆流することもありますので、換気扇は使用しないでください。

    排気筒の中にゴミなどがつまっていたり、異常がないか点検してください。

10.業務用施設でLPガスを正しく使っていただくために

室3号メータ(3m3/h)以上のガスメータが取り付けられていて、従業員10名以上のところは、「LPガス保安連絡担当者」を選任してください。

LPガス保安連絡担当者の役割
①LPガス販売店と連絡を取り合う窓口となります。
②ガスの使用上の注意事項や正しい使用方法を従業員にお知らせします。
③始業・終業時にガスメータやガス栓、器具栓のチェックをします。
※事前に誘導担当者を決め、非常口など避難経路を決めておく。
※ガス漏れが発生した際には、お客さまに知らせ風上の安全な場所に避難誘導する。

11.消費設備の管理と点検義務はお客様にあります

  • 消費設備の管理責任はお客様にあります。

    ガスメータの出口からガス器具まで(メータのない場合は容器からガス器具までです。)は消費設備と呼ばれ、法律上の管理責任はお客様にあります。

    ガス器具の性能、正しい使用方法、お手入れの方法などは取扱説明書や警告表示などをご確認の上、正しくご使用くださるようお願いいたします。

    ※容器からガスメータまでを供給設備といいます。

12.調査点検については、販売店または保安期間が行います。

点検・調査については、LPガス販売店または保安機関が行います。

お客様の安心・安全のため、液化石油ガス法に基づき、次の点検・調査を行います。ご協力をお願いします。

点検・調査の内容
・容器交換の時→容器・調整器・バルブ・供給管などの外観点検。
・1年に1回以上→地下室等の配管のガスもれ調査など。
・4年に1回以上→調整器の機能点検、配管のガスもれ調査、ガス器具や給排気設備等の調査。
その他LPガス設備全般についての点検・調査。

13.もしもガス漏れに気づいたら、すばやく対応しましょう

もしもガスがもれたら、すばやく対応しましょう。

着火元となる火や火花が出るもの(マッチ、ライター、煙草など)には絶対手を触れないでください。
換気扇・電灯などのスイッチは火花が出ます。「切る」こともしないでください。
窓や扉を大きく開けてください。LPガスは空気より重いため、低いところにたまったガスにもご注意ください。
すべてのガス栓、器具栓を閉めてください。
容器バルブも閉めてください。(時計回りで閉まります)
LPガス販売店または保安機関に連絡をしてください。
連絡の際は氏名、住所、状況などをお知らせください。
点検を受けるまではガスを使わないでください。

14.火災や地震など災害のときはあわてずに

  • ●地震のときは
    ガス栓と器具栓を閉めて、火をすべて消してください。
    二次災害防止のため、揺れが大きいときは、おさまった後で戸外の容器バルブも閉めてください。(時計回りで閉まります)
    ●火災のときは
    容器バルブを閉めて、消防署員などに容器の位置を知らせてから処理を頼んでください。
    ●洪水のときは
    容器バルブを閉め、容器が倒れたり流される恐れがないか、しっかり固定されているか確かめてください。

    ※異常があった場合は至急、LPガス販売店または保安機関へ、氏名、住所、状況などをご連絡ください。

    ※災害後に再びガスを使うときは、必ずLPガス販売店または保安機関の点検を受けてからお使いください。

15.ガスが遮断された後のマイコンメータの復帰方法

①ガス栓と器具栓を全部閉めます。

②復帰ボタンを押してすぐ離して約1分間待ちます。(ボタンにキャップのあるタイプもあります)

③異常がなければ、赤いランプの点滅と液晶文字が消えます。開栓してお使いください。

※復帰しない場合は、復帰操作を繰り返さず、LPガス販売店または保安機関にご連絡し、点検を受けて下さい。

16.契約書面をしっかり確認してください

平成9年4月1日以降に新規契約された場合や販売店を変更した場合は「設備所有権関係、ガス料金の内容など」が記載された書面が交付されますので、 説明を聞いて内容を確認のうえ受領印を押してください。

17.小型容器のご使用について

容器が倒れないよう、平らな場所に置いてください。
容器を横に寝かせて使用しないでください。
直射日光や火気を避けて使用してください。
使用後は、必ず容器バルブを閉めてください。
容器は、火の気のない風通しの良い屋外に保管してください。
不要になった容器は、必ずLPガス販売店に返却してください。

18.こんなときは販売店に連絡をしましょう

  • ガス設備の工事や新しくガス器具を取り付け、取り外しをするとき。

    新築、改築、転居などで、新しくLPガスを使うとき、またはやめるとき。

    ガス以外の工事(水道工事など)を行うとき。

    ストーブなどの季節的器具で、取り付けや取り外しが困難なとき。

LPガスの性質

①空気より重い
LPガスは空気より重く、もれると低いところにたまる性質があります。
②ニオイをつけてある
LPガスそのものは無色無臭ですが、もれた時に分かるようにタマネギが腐ったようなニオイをつけてあります。
③燃焼にはたくさんの空気が必要
LPガスが燃焼するためにはたくさんの空気(酸素)が必要です。室内でガスを使用するときには、十分に換気してください。
換気が不十分な場合は、不完全燃焼を起こし一酸化炭素(CO)が発生しますので十分注意してください。
④液化した状態で容器に入っている
LPガスは圧力をかけて液化した状態でLPガス容器に入っています。
⑤クリーンなガス
LPガスは、環境負荷が相対的に小さく、クリーンなエネルギーであると位置づけられています。
また、LPガスには一酸化炭素(CO)は入っておりません。

災害に強いLPガス

  • これまで地震などの大規模な災害時において、どの被災地においてもライフラインの早期復旧が課題となりました。
    その中でLPガスは復旧の早さや避難所などですぐに対応できることなどから、多くの人々の暮らしに安心をもたらしました。
    そうした実績からさまざまなところで、LPガスは「災害に強い」ことが実証されています。

  • 災害に強いLPガス
保安情報 機器取り扱い方法

機器取り扱い方法

caution 消防法により全ての住宅に
住宅用火災警報器などの設置が義務づけられています。
ご家庭に火災警報器の設置が法制化されているのはご存知でしょうか?
2004年6月から一般住宅の寝室、階段等への火災警報器の設置を義務付ける改正消防法が施行されました。また、寝室と階段室への設置は全国一律で義務付けられておりますが、台所等は市町村条例で義務付けられており、地域により基準が異なります。お住まいの地域の設置基準をご確認ください。 住宅用火災警報器等設置基準の概要はこちらから

住宅火災警報器

  • 火災が発生したときは、目で煙や炎をみたり、鼻で焦げくさい臭いを感じたり、耳でぱちぱちという音を感じたり・・・と五感によって気づくことがほとんどだと思います。しかし、それだけでは、就寝中や仕切られた部屋などで物事に集中している時などには、火災に気づくのが遅れてしまいます。

    そこで、家庭内での火災の発生をいち早くキャッチし、知らせてくれるのが、住宅用火災警報器です。

    住宅用火災警報器は、火災により発生する煙を感知し、音や音声により警報を発して火災の発生を知らせてくれる機器です。

    一般的な機器は、感知部と警報部が一つに内蔵されていますので、機器本体を天井や壁に設置するだけで作動します。

    日本では消防法令により、住宅環境を考慮して適切に作動するよう、住宅用火災警報器の技術上の規格が定められていますので、火災の発生を感知して警報を発するという基本的な性能はどの製品もほぼ同じととらえて問題ありません。

住宅用火災警報器の種類

  • 住まいにあった火災警報器を選びましょう!

    煙式(光電式)…寝室・階段室・台所など

    煙を感知し、音や音声で火災の発生を知らせるタイプ。

    ※消防法令で寝室や階段室に設置が義務付けられているのは煙を感知する(煙式)住宅用火災警報器です。

  • 熱式(定温式)…台所・車庫など

    熱で感知し、警報器の周辺温度が一定に達すると音や音声で火災の発生を知らせるタイプ

    ※熱を発しやすい、台所や車庫などに適しています。

  • おすすめ火災警報器
    今おすすめの警報器は、無線式連動型火災警報器です。これは一台の火災警報器が作動すると、住宅内に設置されたすべての火災警報器が連動して警報するしくみになっています。無線による各部屋への一斉警報で逃げ遅れを防止することが可能です。無線のため大掛かりな電気工事も不要です。特に高齢者の方や小さいお子さんがいるご家庭で、まだ火災警報器設置されてない方は、ぜひこの機会にご検討してみてはいかがでしょうか。

    詳しくはお近くの営業所にお問い合わせください。

設置位置

設置する上での注意点をご紹介します。

  • 天井の場合

  • 火災報知器の中心を壁から60cm以上離します。
    (熱式は40cm以上)

  • 梁などがある場合

  • 火災報知器の中心を梁から60cm以上離します。
    (熱式は40cm以上)

メンテナンス

住宅用火災警報器が適切に機能するためには維持管理が重要です。「いざ」というときに住宅用火災警報器がきちんと働くよう、日頃から点検とお手入れをしておきましょう。

定期的に作動点検しましょう

点検は1ヶ月に1回程度行うことをおすすめします。最低でも、1年に1回は、作動点検をしましょう。住宅用火災警報器本体から下がっている引きひもを引く、もしくは、ボタンを押すなどにより、点検が可能です。メーカーや機種によって点検方法が異なる場合がありますので、取扱説明書を確認してから点検してください。

  • 初めて設置したとき
  • 汚れなどの掃除をしたとき
  • 設置場所を変更したとき
  • 故障や電池切れが疑われるとき
  • 長期留守にしたとき

住宅用火災警報器にホコリなどが付くと、火災を感知しにくくなります。

最低でも、1年に1回は、乾いた布でふき取りましょう。

ガス・CO(一酸化炭素)警報器

危険なガスやCO(一酸化炭素)を察知して、すばやく知らせる警報器は、もしもの事態に非常に役立つ心強い存在です。

家庭用ガス警報器

  • 台所でのガス漏れを検知して、大きなランプと、ブザー音ですばやくお知らせします。高齢者でも見やすく聞き取りやすく、どなたでも安心してご利用いただけます。消費電力約1Wの省エネタイプで、電気代もお得です。

CO(一酸化炭素)警報器(家庭用)

  • LPガス燃焼器具の不完全燃焼の際、発生するCO(一酸化炭素)を確実にキャッチし、警報をランプや音声などでお知らせします。アルコールなどの雑ガスには反応しにくいため、信頼性も抜群です。また、マイコンメーターとの接続で、保安レベルアップも可能です。

CO(一酸化炭素)警報器(業務用)

  • 業務用厨房でのCO(一酸化炭素)中毒防止のために、CO(一酸化炭素)をすばやく検知して、人体に危険な影響を与える環境に達する前に警報でお知らせします。お客様の設置状況にあわせて選べる警報音。製品寿命も長く経済的です。

ガス器具の故障?と思ったら

下記の内容をご確認のうえ、セントラルガスにご連絡ください。

ガスの状態は正常ですか?

機種別確認ポイントはこちら

元栓は開いていますか? メーターガス栓は、通常マイコンメーターの下部に設置されています。また、ガス元栓とはガス器具ごとに設置されているガス栓のことで、これにより器具ごとにガスを開閉することが出来ます。これらのガス栓が開いていることをご確認ください。
マイコンメーターは点滅していませんか? マイコンメーターが点滅しているときは復帰をお試しください。 メーターの復帰方法はこちら
ただしガスくさいときはすぐにお近くのセントラルガスまでご連絡ください。
他のガス機器は使えますか? 他のガス器具も使用できない場合は、マイコンメーターが何らかの異常を感知し、ガスを遮断していることが原因と考えられます。他のガス器具が使用できるかどうかを確認してください。

水道の状態は正常ですか?

水はでますか? 水の元栓が開いているかご確認ください。

電気はきていますか?

ブレーカーは落ちていませんか? コンセントは抜けていませんか?
乾電池は切れていませんか? 乾電池の向きは正しくセットされていますか?

機種別確認ポイント

ガスコンロ

点火しない、点火しづらい
ガスホースは折れていませんか? ガスホースを交換してください。
乾電池は切れていませんか? 電池切れで点火しないことがあります。
バーナーキャップはきちんとセットされていますか? バーナーキャップは、マーク(前・後・△印等)を合わせてください。
バーナーキャップは濡れていませんか? 鍋の外側が濡れている状態でコンロに置くと、立ち消え安全装置が働き、点火しない場合があります。アルミ製汁受皿をご使用場合は、点火スパークを遮らないようにしてください。
点火ボタン(つまみ)から手を離すと火が消える
点火操作をするとガスくさい
2口の場合に両方のバーナーとも炎が小さい
ガスホースは折れていませんか? ガスホースを交換してください。
バーナーキャップは汚れていませんか? バーナーキャップが目詰まりしている場合は、器具ブラシで詰まりを取ってください。
※水洗いした場合は、完全に乾かしてからご使用ください。
バーナーキャップはきちんとセットされていますか? バーナーキャップは、マーク(前・後・△印等)を合わせてセットしてください。
立ち消え安全装置が汚れていたり、濡れていたりする場合は、きれいに拭き取ってください。
炎の色がおかしい(ふつうは青色)
室内で加湿器を使用していませんか? 室内で加湿器を使用していると、ガスの炎がオレンジになることがありますが、水道水に含まれる微量のアルカリ金属とガスの炎が反応したためで、心配はありません。
鍋の底が煤で黒くなりませんか? バナーキャップが目詰まりしている場合は、器具ブラシで詰まりを取ってください。

ガス炊飯器

ご飯が焦げる(遅切れ)
ご飯が早煮え(早切れ)
内釜は汚れていませんか? 内釜の外側の底にあるくぼみ(感熱部)に汚れや傷がついていると、遅切れ・早切れの原因になりますので、くぼみの汚れをきれいに拭き取ってください。
乾電池は切れていませんか? 電池が切れていると点火しないので、交換してください。

食器洗い乾燥機

洗いあがりが悪い
ガラス食器類に薄い水滴の後が残る
食器を重ねて入れたり、セットの方向を間違えていませんか? 食器を正しくセットしてください。
残さいフィルターが目詰まりしていませんか? 残さいフィルターを掃除してください
ガラス食器類に薄い水滴の跡が残る 水に含まれるミネラル分のため、異常ではありません。

給湯器・風呂給湯器

点火しないで消える
(屋外設置のみ)点火しなくなったのは雨の後ではありませんか? 激しい雨などによる湿気で、一時的に点火しづらくなることがあります。
リモコンのエラー表示が点滅していませんか? リモコンの運転スイッチを一旦「切」にし、再度「入」にしてから再操作してください。
(乾電池を使用するタイプ)乾電池は切れていませんか? 全ての乾電池を新しいものに交換してください。

給湯(シャワー)の温度が低い

給湯(シャワー)の温度が低い

設定湯温にならない。

リモコンの設定温度をご確認ください。
機器本体に能力切替ツマミがあるタイプの場合は、ツマミの位置を確認してください。
湧き上がり温度は目安ですので、配管の長さなどの条件により、実際の温度とは異なることがあります。
浴室内のフィルターは汚れていませんか? 浴槽内のフィルターが汚れている場合は、歯ブラシなどで、掃除してから正しく取り付けてください。
使用していないのに異常音がする
モーターが回転しているような音ですか? 再使用時、すぐに温かいお湯が出るように使用後数分間ファンが回るタイプがあります。
お湯が変色して見える
お湯が白く濁って見える 水中に溶け込んだ空気が、熱せられ細かい泡となってでてくる現象であり、無害です。 浴槽については、こまめに掃除をすることにより、変色を防ぐことができます。
お湯が青く濁って見える 水中のわずかな銅イオンによって、お湯が青くみえることがありますが、健康上問題はありません。 浴槽については、こまめに掃除をすることにより、変色を防ぐことができます。

ガスファンヒーター

あまり温かくならない
スイッチはロックされていませんか? 操作パネルの鍵マークに従い、ロックを解除してください。
暖まらない
暖まらない 掃除機などでフィルターのほこりを吸い取ってください。
途中で止まる
フィルターサインは点滅していませんか? 掃除機などでフィルターのほこりを吸い取ってください。
換気をしていますか? 1時間に1~2回程度、換気をしてください。

ガス温水床暖房

スイッチが入らない
床暖コントローラの温度設定が低くなっていませんか? 設定温度を上げてください。
床暖コントローラに直射日光や他の暖房器具の温風が当たっていませんか? 室温センサー付きの床暖コントローラーの場合は、正しい室温が検知できなくなります。
スイッチを入れてもすぐに暖まらない
お部屋が暖まるまでに多少時間がかかります。
使用していないのに床が暖まることがある
暖房回路内にたまった空気を抜くために、約半月から1ヶ月ごとにポンプが自動的に回ります。このときに他の端末機器(浴室暖房等)を使用していると、床の温度が一時的に若干上昇する可能性があります。

ガスルームエアコン

暖房にならない
室外機につながっているガス栓は閉まっていませんか? ガス栓が開いているかどうかご確認ください(暖房への切替時にはガス栓が閉まったままになっている場合がございます)。
冷えない
暖まらない
フィルターがほこりで詰まっていませんか? フィルターを外してほこりを掃除機で吸い取るか、水洗いしてください。
室外機の周辺をご確認のうえ、障害となっているものを取り除いてください。
リモコンが作動しない
本体に近づけないとリモコンで操作できない
リモコンの乾電池は切れていませんか? 乾電池は、使用しなくても少しずつなくなっていくため、エアコンを使いはじめる季節の変わり目には電池が切れていることがあります。

ガス衣類乾燥機

途中で止まる
乾燥時間が長い
乾きが悪い
フィルターにほこりがついていませんか? フィルターは乾燥機の中と本体の横(または底部)についています。取り外して掃除機などでほこりを吸い取ってください。

浴室暖房乾燥機

暖まらない
室外熱源機の暖房水が不足していませんか? 手動で暖房水を補給するタイプもございます。詳しくは取扱説明書をご確認願います。
浴室が暖まらない
フィルターは目詰まりしていませんか? フィルターについているほこりを掃除機などで吸い取ってください。
リモコンの設定が「微・弱」となっていませんか? リモコンの設定を上げてください。
浴室暖房乾燥機の本体から色のついた水滴が落ちる
入浴剤の混ざった浴槽のお湯が結露し、色のついた水滴が落ちる場合がありますが、故障ではありません。
浴室暖房乾燥機の本体から「ピシッ・パキッ」という音がする
浴室暖房乾燥機が熱の影響により、わずかに収縮するための音であり、共鳴によって強い音に感じることがありますが、故障ではありません。
暖房運転時、温風がすぐに出ない
暖房運転開始時、冷風防止のため温水の温度が十分にあがるまで温風は出ません。
洗濯物の乾きが悪い
ルーバーの角度は適切ですか? 洗濯物に温風が当たるようにルーバーの角度をセットしてください。
洗濯物のすきまを開けていますか? 洗濯物と洗濯物のすきまをあけて温風が行きわたるようにしてください。